ABOUT US当事業団について
整理・報告書の刊行
整理の手順
発掘調査を整理し、出土資料の実測・写真撮影を行い、印刷図版を作成します。さらに遺構や出土資料の説明、遺跡の歴史的意義などを加え、報告書として刊行します.
また、日常の業務と並行して、調査技術の向上や記録保存の精度を高めるため、職員が各自の専門分野において研究を進めています。その成果の一部を「研究紀要」として刊行しています。
報告書及び研究紀要の一覧は「発掘成果」をご覧ください。
-
① 水洗・注記
遺跡から出土した土器や石器などの遺物には、土などついています。まずは、それらの汚れを水で洗い落とします。遺物が乾いたら、遺物に出土した場所を書き込む注記作業を行います。遺物は、「どの遺跡」の「どこから」出土したのかということがとても大切な情報です。そのため1点1点に注記していきます。
-
② 接合・復元
遺物の多くは破片の状態で見つかります。これらの破片を、ジグソーパズルのように、割れ口がぴったり合うものを見つけてつなぎ合わせていきます。しかし、ジグソーパズルとは異なり、すべての破片が揃っているわけではありません。欠けた部分に石膏を流し入れ、元の形に復元します。
-
③ 実測
報告書に掲載する遺物は、文様や形を計測して実測図を作成します。遺物がどのように作られたのか、どんな特徴があるのかなど詳細に観察して、これらの情報を簡潔にわかりやすく盛り込んだ図を作成することが必要になります。
-
④ 拓本
遺物の表面に紙を湿らせながら密着させ、墨で表面の凹凸を写し取る作業です。実測図では表すことが難しい文様や傷などを表現することができます。
-
⑤ 図面整理
発掘現場で作成した土層断面図や平面図を確認し、細かなズレなどを修正します。
-
⑥ 図版作成
整理した図面を取り込み、パソコンでデジタルトレースをします。個々のトレース図面を報告書に掲載する位置に配置し、一枚の図版を作成します。
-
⑦ 製図
作成した実測図は下書きの状態です。これらは、ロットリングなど専用のペンや、パソコンを使用して印刷用に清書します。
-
⑧ 原稿執筆・編集
作成した図版や写真をもとに、遺跡の概要や出土遺物についての原稿を書いていきます。次に、図版、写真、表、原稿を編集して一冊の発掘調査報告書をまとめていきます。
-
⑨ 報告書刊行
作成した発掘調査報告書を印刷・刊行します。発掘調査報告書は発掘調査の記録です。これらの報告書は、事業団内の図書室で閲覧することができます。発掘調査は報告書の刊行をもって終了となります。