現在の位置 : 公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団 > 埼玉県埋蔵文化財調査事業団のご紹介 > 刊行物一覧 > 研究紀要

研究紀要


これらの研究紀要は、当事業団資料室に取りそろえてありますので、ご自由にご覧になれます。(販売はしておりません)

 

書名 発行年 目次
研究紀要
第1号
1982 縄文中期土器群の再編(谷井 彪・宮崎朝雄・大塚孝司・鈴木秀雄・青木美代子・金子直行・細田 勝)/女影系瓦の一式論(高橋一夫)/国を越える同笵瓦に関する一考察(昼間孝志)/別冊 縄文中期土器群の再編(図版)
研究紀要
第2号
1983

埼玉県における古墳出土遺物の研究Ⅰ-鉄鏃について-(小久保徹・浜野一重・利根川章彦・山本 禎・高橋義信 ・田中正夫・岩瀬 譲・瀧瀬芳之)/ 関東における後期弥生集落の一様相-複数の炉を持つ住居をめぐって-(井上尚明) /埼玉県出土の鉄滓と鉄塊(高橋秀治・桂  敬・高橋恒夫・井上 雄・佐々木稔・村田朋美・伊藤 薫)

研究紀要
第3号
1986 古墳時代の大刀(小林行雄)/埼玉県大宮台地の先土器文化(水村孝行・田中英司・西井幸雄)/縄文時代中期前葉の住居形態 (石塚和則)/北武蔵における古瓦の基礎的研究Ⅰ(昼間孝志・宮 昌之・藤原高志・木戸春夫・赤熊浩一)
研究紀要
第4号
1988 神子柴文化をめぐる諸問題-先土器・縄文の画期をめぐる問題(1)-(栗島義明)/縄文時代の土偶装飾をもつ土器について(浜野美代子)/北武蔵における古瓦の基礎的研究Ⅱ(昼間孝志・宮 昌之 ・木戸春夫・赤熊浩一)/関東における中世在地産土器について(浅野晴樹)/ガラス小玉の製作と着色技法について -御伊勢原遺跡出土のガラス小玉を中心として-(立石盛詞・井上 巌)
研究紀要
第5号
1989 井草式土器及び周辺の土器群について(宮崎朝雄・金子直行)/東国における後・終末期古墳の基礎的研究(1)(田中広明・大谷 徹) /終末期古墳出現への動態Ⅰ-変容する在地首長層と造墓の展開-(田中広明)/古代集落遺跡の再検討-郡衙・郷家・一般集落-(井上尚明)
研究紀要
第6号
1989 羽状縄文系土器の文様構成(点描)-1(黒坂禎二)/集落資料集成の一方法-縄文時代中期集落を中心として-(石塚和則) /前方後方噴出土土器の研究(高橋一夫)/関東地方における竈・大形甑・須恵器出現時期の地域差(中村倉司) /北武蔵における古瓦の基礎的研究Ⅲ(昼間孝志・宮 昌之・木戸春夫・高崎光司・赤熊浩一)
研究紀要
第7号
1990 デポの意義-縄文時代草創期の石器交換をめぐる遺跡連鎖-(栗島義明)/立野式土器についての一考察(中島 宏) /東国における後期古墳-凝灰岩を石室構築材とした横穴式石室-(山本 禎)/中田以前の土師器研究-編年研究の原則 と分類方法の返還-(大屋道則)/瓦塔瞥見(高橋光司)/古代~中近世の井戸跡について(1)-埼玉県における形態分類を中心として-(鈴木孝之)/北武蔵における古瓦の基礎的研究Ⅳ(昼間孝志・宮 昌之・木戸春夫・高崎光司・赤熊浩一)
研究紀要
第8号
1991 方形周溝墓観察の一視点(1)(大屋道則)/溝中土壙小考(福田 聖)/関東地方東部における古墳出現期の様相Ⅰ (古墳出現前夜の様相)(村田健二)/関東地方における埴輪祭式の受容(山本 靖)/埼玉県の拵付大刀(瀧瀬芳之) /「鬼高式土器」の外部-古墳時代後期福島県域土器郡と北部関東土器群の比較検討-(利根川章彦)/古代武蔵の土師器理解 のために-北武蔵の7・8世紀の様相-(赤熊浩一)
研究紀要
第9号
1992 若宮遺跡出土土器群の再検討-静岡県東部における押型文系土器群の出現と展開-(宮崎朝雄・金子直行)/将監塚遺跡 ・古井戸遺跡における羽状縄紋を有する加曽利E式土器-集落と土器研究の一視点-(橋本 勉)/土偶の破損(浜野美代子) /鍛冶谷・新田口遺跡出土土器の分析-前編-(福田 聖)/古墳時代馬小考(山川守男)/出現期模倣坏の検討(1)-岡部町 地神祗遺跡A地点資料による検討-(大屋道則・中村倉司)/掘立柱建物の機能と構造-埼玉・群馬県の集落遺跡の例を中心にして-(昼間孝志) /郡家造営事始め(田中広明)/板碑の廃棄に関する基礎的検討(1)-埼玉県内における井戸跡出土の板碑をめぐって-(宮瀧交二) /小前田2号墳出土の盾形埴輪(瀧瀬芳之)
研究紀要
第10号
1993 子母口式新段階「木の根A式」土器の再検討-細隆起線文土器の出自と系譜を中心として-(金子直行)/羽状縄文系土器の文様構成(点描) -2(黒坂禎二)/遮光器系土偶についての考察(浜野美代子)/方形周溝墓出土の木製品(野中 仁・福田 聖)/吉ヶ谷式集落の展開(石坂俊郎) /埼玉県域の出現期古墳における土器祭式の様相(山本 靖)/東国における終末期古墳の基礎的研究(2)(田中広明・大谷 徹)/腰帯の一考察 (田中広明)/北武蔵の古代通路について(井上尚明)
研究紀要
第11号
1994 方形周溝墓と土器Ⅰ(福田 聖)/埼玉県におけるカマド導入期の様相-カマド、大形甑、坏の形態を中心として-(末木啓介)/関東地方の 施釉陶器の流通と古代の社会(田中広明)/末野窯跡群産須恵器の胎土と生産-流通に関する基礎事項-(岩田明広)/瓦当笵の移動と改笵とその 背景-武蔵・上野に分布する交叉鋸歯文縁軒丸瓦の返還から-(酒井清治)/埼玉県における古墳関連碑文(大谷 徹)/新羅・伽耶における横穴式 石室の展開-慶州・陝川を中心にして-(岡本健一)
研究紀要
第12号
1995 方形周溝墓と溝-方形周溝墓に伴う溝について-(福田 聖)/古墳時代集落祭祀の一考察(平岩俊哉)/埼玉県内出土象嵌遺物の研究-埼玉県の 象嵌装太刀-(瀧瀬芳之・野中 仁)/北武蔵の古墳時代馬飼養地域(山川守男)/中世地鎮の一様相-大里郡寄居町末野遺跡例を中心として-(鈴木孝之)
研究紀要
第13号
1997 川越市鶴ヶ丘遺跡C区の石器群(田中英司)/水窪遺跡の研究-加曽利E式土器の編年と曾利式の関係からみた地域性-(谷井 彪・細田 勝) /埼玉県内における柄鏡形住居跡の地域的様相(1)(鈴木秀雄)/手焙形土器の研究(2)-伊勢湾・近江・北陸編-(高橋一夫)/馬鐸と 馬鐸装馬形埴輪(中村倉司)/関東地方出土の古代権衝資料(福田 聖)
研究紀要
第14号
1998 菱形文の成立と変形、そしてその諸相(谷井 彪)/木曽良遺跡の研究(1)-弥生時代の環濠集落を中心に-(村田健二・劔持和夫・書上元博 ・石坂俊郎・福田 聖・佐藤康二)/集落出土のヘラ記号からみる須恵器の生産と流通-武蔵国の場合-(末木啓介)/国司館の基礎的研究(田中広明)
研究紀要
第15号
1999 東釧路式系土器へのモノローグ(谷井 彪)/埼玉県における低地の周溝墓と建物跡(2)─周溝墓とは何かを探るための試み─(福田 聖)/ 弥生・古墳時代と神仙(道教)思想(中村倉司)/北陸系装飾器台の系譜についての小論─いわゆる「特殊な器台」について─(利根川章彦)/武蔵寺谷廃寺の研究(昼間孝志・木戸春夫・赤熊浩一)
研究紀要
第16号
2001 手焙形土器─その宗教性と政治性─(高橋一夫)/埼玉県坂戸市中耕第21号方形周溝墓の墳丘復元試論(杉崎茂樹)/古代神社遺構の再検討(井上尚明)/信仰資料としての紡錘車(鈴木孝之・若松良一)/須恵器のロクロ技術を考える(岩田明広)/関東地方の施釉陶器の流通と古代の 社会(2)(田中広明)/末野窯成立期の系譜と陶邑窯(坂野和信)/収蔵資料の学校における活用(石井信明・川島 健・野中 仁)
研究紀要
第17号
2002 砂川期の基礎的研究(1)─大宮台地、武蔵野台地、相模野台地を中心として─(西井幸雄)/ 諸磯式土器の変遷過程(細田 勝)/大宮台地における環濠集落の基礎的研究(1)─井沼方遺跡1─(福田 聖)/手焙形土器の形と型─足守川遺跡を中心に─(高橋一夫)/埴輪の地域性─紀伊の埴輪のありかたから探る─(若松良一)/古代東国の豪族の家(田中広明)
研究紀要
第18号
2003 砂沢式再考(根岸 洋)/埼玉県における低地の周溝墓と建物跡(6)─鳩ヶ谷・戸田・和光市域 の低地遺跡について─(福田 聖)/初期地方寺院における単弁軒丸瓦の成立─「棒状子葉」単弁八葉蓮華紋軒丸瓦の系譜と展開 1─(昼間孝志)
研究紀要
第19号
2004 砂川期の基礎的研究(2)-ナイフ形石器を廻る諸問題(上)-(西井幸雄)/ 押型文系土器群と沈線文系土器群終末期の関係性-絡条体圧痕文土器の分析を通して画期を探る-(金子直行)/加曽利EⅢ式 土器の拡散とフィードバック(前)(橋本 勉)/瓢箪形注口土器の成立と展開(上野真由美)/方形周溝墓と土器-概観 その1- (福田 聖)/埼玉県北部における10世紀以降の土師質土器(永井いずみ)
研究紀要
第20号
2005 土器類の産地推定についての基礎的検討(大屋道則)/方形周溝墓と土器3(福田 聖) /東国の古墳時代中期土器と韓半島系土器(坂野和信)/官衙の門、居宅の門(田中広明)/埋蔵文化財データーベースの作成について(大屋道則・新屋雅明・橋本 勉) /収蔵石製品の鉱物名の同定(1)(清水慎也・大屋道則)
研究紀要
第21号
2006 黒曜石製石器の産地推定とその様相について―雅楽谷遺跡と周辺遺跡―(上野真由美・望月明彦)/池上・小敷田遺跡の土壙について―その配置と性格を中心に―(宅間清公) /旧入間川水系下流域の周溝墓と周溝(上)(福田聖)/飯塚古墳群の様相(山本 禎)/古墳時代の河川交易-下田町遺跡へ貝を運んだ道-(赤熊浩一)/中世渡来銭にみられる所謂星形孔銭の検討-北宋の貨幣政策と銭貨化学組成の変動-(清水慎也) /中世~近世の地鎮について(下)-墨書土器を用いる例を中心として-(鈴木孝之)/図書の分類と整理について(新屋雅明・金井義直)/蓮田周辺採集大珠の鉱物分析(大屋道則) /北本市内出土石製品の鉱物分析(磯野治司・斉藤成元・清水慎也・大屋道則)/埼玉県内河川砂の鉱物組成について―胎土分析に関する基礎資料―(大屋道則・清水慎也・横山一己) /石器材料及び石器の理化学的分析値(1)-XRFによる黒曜岩分析値(2005年度)-(大屋道則・西井幸雄・上野真由美・亀田直美・国武貞克・島立 桂・田村 隆・望月明彦)
研究紀要
第22号
2007 方形周溝墓と周溝の覆土と出土状況Ⅱ-豊島馬場遺跡-(福田 聖)/古代武蔵国の鉄生産-箱形炉と竪形炉-(赤熊浩一)/古代の官衙や集落と陶硯(田中広明) /都幾川下流低地の埋没微地形と遺跡立地(予察)(菊地 真)/富士見市内出土石製品の鉱物分析(早坂廣人・大屋道則)/火打石小考(大屋道則) /石器材料及び石器の理化学的分析(2)(大屋道則・上野真由美・新屋雅明・村端和樹・笹森健一・国武貞克・松本美佐子・田村 隆・加藤秀之)
研究紀要
第23号
2008 埼玉県における周溝墓出土の底部穿孔壺について―坂戸市木曽免遺跡の事例を中心に―(篠田泰輔)/比企地域における方形周溝墓の土器配置と群構成(福田 聖) /綴じ合わせ構造をもつ樋部倉矧壁板の意義(山本 靖)/武蔵国形成過程の構造-8世紀の郡家の瓦を中心に-(赤熊浩一)/ふじみ野市内出土石製品の鉱物分析(高崎直成・大屋道則) /真脇遺跡出土の玉髄質泥岩類とその産地(高田秀樹・大安尚寿・砂上正夫・古西里美・大屋道則) /石器材料及び石器の理化学的分析値-XRFによる黒曜岩分析値(2007年度)-(3)(大屋道則・上野真由美・高崎直成・古西里美・田村 隆)
研究紀要
第24号
2009 埼玉県文化財収蔵施設保管の石器-荒神脇遺跡出土の石器-(西井幸雄)/低地遺跡から見た関東地方における古墳時代の始まり(福田 聖) /製作技法・表現手法からみる東日本出土瓦塔(坂田敏行)/埼玉県白岡町タタラ山遺跡出土石製品の鉱物分析(奥野麦生・大屋道則) /横山産玉髄質泥岩の加熱による色調変化(大屋道則・高田秀樹・古西里美) /石器材料及び石器の理化学的分析値(4)-XRFによる黒曜岩分析値(2008年度)-(大屋道則・上野真由美・早坂廣人・加藤秀之)/神矢考-反町遺跡祭祀跡に見る古代歩射神事-(劔持和夫)
研究紀要
第25号
2011 事業団の沿革/30年のあゆみ/絡条体圧痕文の付く野島式土器-早期後葉における絡条体圧痕文の付く細隆起線文土器の関係性について-(金子直行) /縄文前期中葉から後葉土器群の系統関係とその意味(細田 勝)/加曽利E式土器の終焉と称名寺式土器の関係(上野真由美)/土偶研究とジェンダー考古学(Ⅰ)(小野美代子) /荒川流域出土の大廓式土器について(栗岡 潤)/関東地方における古墳時代前期の木器と低地遺跡(福田 聖)/旧埼玉県立博物館収蔵品の鉄刀と刀装具について―埼玉県内出土象嵌遺物の研究(その2)―(瀧瀬芳之) /国界地域の土器流通-下総国と武蔵国の様相-(赤熊浩一)/地震で沈んだ倉と古代の集落(田中広明)
研究紀要
第26号
2012 埼玉県反町遺跡出土のガラス小玉とガラス小玉鋳型について(上野真由美・田村朋美) /古墳時代前期における関東型一般集落(福田 聖)/弘仁の大地震と地域社会(田中広明)/古墳時代前期の土器が納められた井戸跡について(鈴木孝之)
研究紀要
第27号
2013  土偶研究とジェンダー考古学(Ⅱ)(小野美代子)/古墳時代における木製品出土状況の解釈(山本 靖)/川越田遺跡の手捏ね土器と祭祀(1)(福田 聖・赤熊浩一・岡本千里・澤口美穂・大屋道則)/模倣坏の製作工程(大屋道則・岡本千里)/埼玉県内横穴式石室の事例集成(青木 弘)
研究紀要
第28号
2014  加曽利B1式の横帯文系紐線文土器について(大屋道則・上野真由美)/西関東における高井東式土器の研究(古谷 渉)/磨製石斧の材料と加熱処理(大屋道則)/埼玉県内の北陸系弥生土器 -池上・小敷田遺跡を中心に-(魚水 環)/大木戸遺跡の方形周溝墓(福田 聖)/水晶製勾玉の製作とその工程(上野真由美・大屋道則)/川越田遺跡の手捏ね土器と祭祀(2)(福田 聖・赤熊浩一・岡本千里・澤口美穂・大屋道則)/古墳時代後・終末期における一墳丘複数埋葬古墳について(1)(青木 弘)/古代瓦葺き寺院の衰退 -国分寺創建後の寺院像を瓦から考える-(昼間 孝志)
研究紀要
第29号
2015 奥東京湾東岸地域における関山・黒浜式期の貝塚(古谷 渉)/磨製石斧の材料と加熱処理(2)(大屋道則)/川越田遺跡の手捏ね土器と祭祀(3)(福田 聖・赤熊浩一・岡本千里・澤口美穂・大屋道則)/埼玉県の埴輪棺墓(宮村誠二)/埼玉県における横穴式石室の石材加工について(青木 弘)/埼玉県における古代火葬墓-武蔵型甕を蔵骨器とする火葬墓を中心に-(西田真由子)/常陸国南部における古代寺院の展開-国分寺瓦の分布から見た寺院の在り方-(昼間孝志・宮原正樹)/武蔵型板碑における種子規模の変遷について(砂生智江)/「毛塚の石仏」と初発期陽刻図像板碑(村山 卓)
研究紀要
第30号
2016 「ナイフ形石器文化終末期」集団の地域的行動-関東・中部地方の事例研究-(尾田識好)/殻長・殻高組成からみた関山・黒浜式期の貝塚(古谷 渉)/大宮台地における諸磯式土器と浮島式土器の影響関係(中川莉沙)/縄文時代中期の環状集落と小規模集落の関係性について(松浦 誠)/ヒスイ輝石岩製の磨製石斧(上野真由美・柴田 徹・西井幸雄・麻生敏隆・坂下貴則・小茂田幹・大屋道則)/埼玉県内の緑色凝灰岩と管玉(山田琴子・上野真由美・赤熊浩一・小林まさ代・大屋道則)/関東地方における周溝持建物の系譜(福田 聖)/埼玉県における横穴式石室の分類と編年-無袖石室と片袖石室を対象に-(青木 弘)/北武蔵児玉地域における内斜口縁坏の編年的位置づけ(山本良太)/盾持人埴輪頭部の分類と変遷について(長谷川啓子)/鉄鏃からみた「征矢」と「野矢」についての予察-埼玉県内における古代遺跡からの出土事例を中心に-(渡邊理伊知)/古代寺院における食堂院の構造-平城京遷都後の宮寺を中心に-(香川将慶)
研究紀要
第31号
2017 埼玉県内における後期旧石器時代前半期初頭の様相(西井幸雄)/縄文早期末葉の刻み隆帯文羽状縄文土器の成立について-埼玉県日高市天神峰遺跡出土土器の分析から-(金子直行)/大宮台地における磨製石器の集成と形態変遷について-加曽利E式期を中心に-(小茂田幹)/「有段口縁」の粗製土器の検討-諏訪木遺跡と古宮遺跡を中心として-/関東地方における周溝持建物の展開(福田聖)/東国の横穴式石室に関する近年の研究について-研究史と三次元測量の利用動向-(青木 弘)/桶川市桶詰6号墳出土の太刀について(瀧瀬芳之)/鉄鏃からみた「征矢」「野矢」についての考察(2)(渡邊理伊知)
研究紀要
第32号
2018 中井遺跡における縄文中期の食用植物について-レプリカ法による土器種実圧痕の同定-(上野真由美・佐々木由香)/網目状撚糸文の観察(1 )(魚水 環)/古墳時代前期の「外来系木製品」について-反町遺跡出土の籠と籠脚をめぐって-(福田 聖)/埼玉県における古墳時代前期の玉作り(赤熊浩一)/焼失住居から見る古墳時代前期の植物利用(滝澤 誠・高橋 敦)/後・終末期群集墳と集落の展開について-目沼古墳群と槙野地北遺跡の関係-(青木 弘)/須恵器工人の瓦づくり-泥条盤築技法導入の背景-(昼間孝志)/ほるまたセミナー特別講演録「東国の出現期古墳と大和政権」(大塚初重)
研究紀要
第33号
2019 大木戸遺跡出土飾弓の装飾部の材料および製作方法について(原由宇稀・金子直行・阿部芳郎・宮腰哲雄・本多貴之)/加須市長竹遺跡における製塩痕跡の分析(阿部芳郎・吉田 稔)/古墳時代前期の比企地域(1)―東松山市反町遺跡周辺を中心として―(福田 聖・青木 弘)/武蔵国からみた黒色土器の消長と展開(渡邊理伊知)/中近世利根川中流域における角閃石安山岩転石の利用に関する基礎的研究(1)(水村雄功・久永雅宏)
研究紀要
第34号
2020 反町Ⅰ期とⅡ期の間―五領式再制定のために―(福田 聖)/加須低地における分析成果から考える利根川の氾濫と流路(魚水 環)/埼玉県における埴輪の受容と展開(大谷 徹)/木更津市花山遺跡出土の鉄製口琴について(渡辺清志)/中世・近世における土堤防の構造と築堤方法―加須市旧利根川堤防跡を中心に―(渡邊理伊知)/栗橋関所番士屋敷跡のキャップガン(福田 聖・瀧瀬芳之)/平成27年度ほるたまセミナー特別講演録「縄文中期社会と諏訪野遺跡」(高橋龍三郎)/簡易な展開写真の撮影とその質的検討(魚水 環)
研究紀要
第35号
2021 上川名式と花積下層式の交流―縄文時代前期初頭における文様描出方法の統一化について―(鈴木宏和)/中矢下遺跡A区出土石槍の再検討―縄文時代前期後半の石槍との比較―(水村雄功)/縄文石器を対象とした型式設定における一試論―縄文時代前期の押出型石匙を対象に―(入江直毅)/特殊器台弧帯文の施文方法(小林萌絵)/方形周溝墓の研究とキョウダイ原理をめぐって(福田 聖)/埼玉県新井堀の内遺跡における埋蔵銭(上野真由美)/近世町屋における鍛冶関連遺物の廃棄状況について(高橋杜人)/栗橋宿跡出土のヨーロッパ産陶磁器について(水村雄功)/近世遺跡出土針葉樹林の簡便な保存処理方法について(井上真帆・野中 仁)/古代から教室へのメッセージ事業について(藤田栄二・田中広明・堀内紀明)
研究紀要
第36号
2022 古墳時代前期における方形周溝墓の造営単位と群構成―中耕・広面遺跡の検討―(福田 聖)/埼玉県における古墳時代の祭祀遺跡―調査と研究のあゆみ―(大谷 徹)/埼玉県北部の四面廂建物(田中広明)/防災建築物「水塚」の考古学的研究―加須市本田遺跡の発掘調査―(青木 弘)
研究紀要
第37号
2023 子持勾玉の集成と整理―集成表編―(渡邊理伊知)/石帯の流転―多数の石製腰帯具が出土した二つの遺跡―(田中広明)/関東地方の常滑焼大甕―考古資料からみた中世の内陸水運―(村山 卓)/19世紀以降の鞴羽口(魚水 環)
研究紀要
第38号
2024 清河寺前原遺跡における単独出土の台形様石器について(水村雄功)/トチの実と堅果類のアク抜きに関する研究史(大屋道則・栗島義明)/寄居町用土・平遺跡と「用土・平」式に関する覚書(通野 健)/反町遺跡出土土器の数量(福田聖)/北大竹遺跡のおける祭祀関連遺構の再検討―出土遺物時期の整理―(渡邊理伊知)/北大竹遺跡の単鳳環頭大刀について(古間果那子)/3Dデータを用いた横穴式石室の定量的分析の一手法(青木 弘)/関東地方における武蔵形甕の様相(滝澤 誠)/「白い坏形カワラケ」考(村山 卓)/「乾武」の中世・金窪城と金窪南城~金久保内出遺跡・清水南遺跡調査の伴奏として~(平田重之)/遺跡出土の鉛製玩具について―久喜市栗橋宿跡関連遺跡出土資料を中心に―(瀧瀬芳之)/栗橋宿における銘酒の流通―地廻り経済圏の残滓と崩壊―(魚水 環)/平右衛門遺跡周辺の中世と中三谷遺跡(儘田めぐみ)