WORK IN PROGRESSただいま発掘中!
塚原南遺跡第2次(東松山市)
この遺跡について
読み方つかはらみなみいせき
場所東松山市大字下唐子字塚原
調査期間令和6年4月1日~令和6年10月31日
主な時代縄文時代、古墳時代、奈良時代、平安時代
遺跡の概要塚原南遺跡は、関越自動車道東松山ICより南西に約1.5kmにあり、東松山台地の南端部、都幾川左岸の沖積地上に立地しています。昨年度の調査では、古墳時代の集落跡のほか、縄文時代、奈良時代、平安時代、中世などの遺構や遺物が発見されました。 令和6年4月より、第2次調査が始まり、現在は、重機を使用して表土の掘削を行っています。
更新日:2024.11.1

縄文時代の住居跡を調査しています。
柄鏡えかがみに形が似ていることから
柄の部分は出入り口部と考えられており、礫が敷かれた状態で発見されました。
更新日:2024.7.1

調査区からは、縄文時代や古墳時代の住居跡のほか、中世の大きな溝跡が発見されました。
古墳時代の住居跡のカマドを調査しています。
煮炊きに使われていた
更新日:2024.6.1

遺構の確認作業を行っています。