WORK IN PROGRESSただいま発掘中!

赤砂利遺跡 (白岡市)

この遺跡について

読み方あかっちゃりいせき

場所南埼玉群白岡町下野田176-3他

調査期間平成24年5月1日~平成24年8月31日

主な時代縄文時代

遺跡の概要

赤砂利遺跡は、大宮台地の東部に位置する遺跡です。これまでの7回の発掘調査で、 縄文時代中期の集落跡と中世寺院(大徳寺)を中心とした鎌倉街道(中つ道)関連の遺跡であることがわかっています。
今回の発掘調査は、星川と元荒川の中間を流れる隼人堀川(はやとぼりがわ)の改修工事に伴うもので、縄文時代中期後半の 集落が確認されました。現在も発掘調査中ですが、これまでに竪穴(たてあな)住居跡15軒、土壙(どこう) 80基が発見されています。

New

更新日:2012.8.2

※7月28日(土)に遺跡見学会を開催しました。

赤砂利遺跡:縄文時代中期の土壙 

遺跡全景(東側より)

赤砂利遺跡:土壙から出土した深鉢形土器 

柄鏡形の住居跡

赤砂利遺跡:古墳時代後期の住居跡(左奥が貯蔵穴) 

重複する住居跡(奥が第10号住居跡)

赤砂利遺跡:貯蔵穴と土師器の坏 

第10号住居跡出土土器(両耳壺りょうじこ)