WORK IN PROGRESSただいま発掘中!
飯積遺跡 (加須市)
この遺跡について
読み方いいづみいせき
場所北川辺町飯積 (問い合わせ:0280-62-4525)
調査期間平成17年4月1日~平成17年9月30日
主な時代古墳時代~中世
遺跡の概要
遺跡見学会を、下記の要領で開催しました。
第2回遺跡見学会 飯積(いいづみ)遺跡
日時 | 平成17年8月20日(土) |
---|---|
内容 | 北川辺町飯積遺跡は、利根川の自然堤防上につくられた、古墳時代から中世にかけての集落遺跡です。 国土交通省による大高島地区河川防災ステーション整備事業に伴って、平成15年から(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団が発掘調査を実施しています これまでに200軒を超える住居跡や、多数の土器・石製品などが出土しました。 今回は、最終の成果をご覧いただきます。 |
主催 | 埼玉県立埋蔵文化財センター・(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 |
共催 | 北川辺町教育委員会 |
更新日:2012.8.20
見学会スナップ
重なり合う住居跡
カマドにかけられた土器
あいさつ
遺跡の説明
火おこし体験
遺物展示室
更新日:2012.6.10
北川辺町郷土資料館の開館(6月10日)を記念して、出土遺物を展示しました。
飯積遺跡は、北川辺町の西端にある遺跡です。現在、大高島地区防災ステーションの建設に先立って発掘調査を実施しており、古墳時代から戦国時代にかけての200軒を越える竪穴住居跡や、おびただしい量の土器などが見つかっています。
今回、郷土資料館のオープンにあたり、発掘された土器や石製品の一部を展示しています。古の暮らしの一端をご覧ください。
場所:北河辺町郷土資料館(北川辺町大字麦倉487・℡0280-62-4349)
開館:午前9:00~午後4:00
休館:月曜日・国民の祝日の翌日・年末年始他
展示:平成6月10日(金)~8月31日(火)