WORK IN PROGRESSただいま発掘中!

清河寺前原遺跡 第2地点 (さいたま市)

この遺跡について

読み方せいがんじまえはらいせき

場所さいたま市大字清河寺字前原

調査期間平成14年4月4日~平成14年5月31日

主な時代旧石器時代

遺跡の概要

遺跡は、大宮西部土地区画整理事業に伴って発掘調査が行われており、後期旧石器時代初頭(約3万年前)の石器が1,400点近く出土しました。 石器の分布には、石器が密集して出土する箇所があり、これを石器集中箇所(ブロック)と言います。本遺跡では、2m程度のいくつかのブロックが径約15mの環状に並んでおり、全体を環状ブロックと呼んでいます。
石器は黒曜石製で、台形様石器、掻・削器、大形の剥片、石核などが出土し、本遺跡で石器の製作が行われていたことがわかります。
また、調査区の東側で、ローム層が約50㎝ほど上下にずれた断層が見つかりました。断層のできた原因は、1万数千年前に起きた大規模な地震のためと考えられます。

New

更新日:2012.8.22

清河寺前原遺跡第2地点:調査風景

調査風景

清河寺前原遺跡第2地点:土層と断層

下の黒い層から石器が出土した。中央付近は断層。

清河寺前原遺跡第2地点:台形様石器1

黒曜石製の台形様石器(ペン先形)

清河寺前原遺跡第2地点:台形様石器2

黒曜石製の台形様石器(ペン先形)