WORK IN PROGRESSただいま発掘中!

大木戸遺跡 (さいたま市)

この遺跡について

読み方おおきどいせき

場所さいたま市指扇

調査期間平成13年8月1日~平成14年3月31日

主な時代旧石器時代・縄文時代・弥生時代・中近世

遺跡の概要

平成14年度の発掘調査では、縄文時代後期のはじめ(今から約4000年前)の「柄鏡形敷石住居址」が発見されました。円形の竪穴に出入りのための細長い張り出しがついていて、敷居にあたる部分に埋甕と呼ばれる土器が埋められています。床の上には70kg以上もある板石が敷かれていました。これは「紅れん石片岩」と呼ばれる岩石で、現在小川町や嵐山町、寄居町などに産地があることが知られています。

New

更新日:2012.8.22

大宮西部:縄文時代後期の敷石住居

縄文時代後期の敷石住居

大宮西部:3号住居跡出土埋甕

3号住居跡出土埋甕