WORK IN PROGRESSただいま発掘中!
栗橋関所番士屋敷跡 (久喜市)
この遺跡について
読み方くりはしせきしょばんしやしきあと
場所久喜市栗橋北2-3394-2他(問い合わせ:0480-53-1199)
調査期間平成24年4月9日~平成24年9月30日
主な時代近世
遺跡の概要
栗橋関所番士屋敷跡は、栗橋関所に勤務した番士の住まいです。番士屋敷としての存続期間は、関所が置かれた とされる寛永(かんえい)元年(1624年)から明治2年(1869年)に廃止されるまでの約240年間に及びます。
番士の屋敷は4軒(近年まで子孫の方が暮らしており、屋敷の位置も確認されています)あり、そのうちの3件が今回の発掘調査の対象となりました。 いずれも高い盛り土の上に建物が建てられていましたが、調査では、この盛り土の下からも建物の跡が見つかりました。この地域は 利根川に面しており、何度も洪水の被害を受けました。番士屋敷も洪水のたびに盛り土を高くして建て直し、現在の姿になったと考えられます。
更新日:2012.8.27