WORK IN PROGRESSただいま発掘中!

赤砂利遺跡 (白岡市)

この遺跡について

読み方あかっちゃりいせき

場所白岡市上野田916他

調査期間平成25年12月2日から平成26年3月31日

主な時代縄文時代、近世、近代

遺跡の概要

 【平成26年2月作成しました。】

 赤砂利遺跡は、大宮台地(慈恩寺支台)縁辺部の台地上に立地し、これまで9次にわたる発掘調査が行われています。遺跡の東側には、縄文時代晩期の石冠が出土したことで知られる清左衛門遺跡など、数多くの縄文時代の遺跡が存在しています。
 発掘調査は、隼人堀川の河川改修工事に伴って平成22年から実施しており、これまでに古代から近世をはじめ縄文時代中期、後期の集落跡や遺構、遺物が発見されています。
 12月2日より開始した今回の調査地点は、遺跡の最も西側にあたります。調査範囲の大部分が谷地形にあたり縄文時代早期から後期にかけての遺物包含層が形成されていました。また、近世から近代にかけての溝跡や縄文時代の土壙などが見つかっています。

New

更新日:2014.3.13

調査区作業状況(溝跡の掘り下げ調査)

近世から近代の溝跡(3条が並んでいます。)