WORK IN PROGRESSただいま発掘中!

高木稲荷前遺跡 (さいたま市)

この遺跡について

読み方たかぎいなりまえいせき

場所さいたま市西区高木417-1他

調査期間平成26年4月1日~平成26年6月30日

主な時代縄文時代中~後期、古墳時代後期、中近世

遺跡の概要

【平成26年10月更新しました】 (発掘調査は6月で完了しました)

 高木稲荷前遺跡は、JR西大宮駅の北西約1㎞に位置しています。低地に面した大宮台地縁辺上の遺跡で、谷を挟んだ北側にある高木道下遺跡では、縄文時代前期から後期までのムラが営まれていました。
 今回の調査では、縄文時代中~後期の竪穴住居跡2軒、古墳時代の竪穴住居跡2軒が発見されました。この他、縄文時代の埋甕も2基発見されました。古墳時代の第1号住居跡では煮炊きに使われていたカマドが見つかっています。

New

更新日:2014.10.1

Takagiinari 10_1

発掘調査は、6月に終了しました。発掘調査の最後に上空から写真を撮影しました。発掘調査範囲だけではなく遺跡の周辺も一緒に撮影し、遺跡が立地している地形も記録に残しています。

更新日:2014.7.9

埋甕(うめがめ)
地面を掘って底部まである深鉢(ふかばち)型土器を埋めていたものです。

埋甕の実測作業
見つかった遺構は、写真のように計測して図面にします。

第1号住居跡
住居跡からは土師器(はじき)の甕や須恵器(すえき)の坏の破片が見つかりました。

第1号住居跡カマド
土師器(はじき)の甕が重なりあった状態で見つかりました。これらの甕はカマドを造るときの骨組みに使われたもので、割れた甕が再利用されていました。