WORK IN PROGRESSただいま発掘中!

砂原遺跡第1次 (行田市)

この遺跡について

読み方すなはらいせき

場所行田市須賀字砂原4790他

調査期間令和4年4月1日~令和4年9月30日

主な時代奈良時代 平安時代

遺跡の概要

砂原遺跡は、利根大堰から東約1㎞、現在の利根川右岸に位置する遺跡です。
利根川堤防強化対策事業に伴い、4月から発掘調査を開始しました。

New

更新日:2022.10.1

調査区全景
9月で調査は終了しました。
奈良・平安時代の集落跡のようすが明らかとなりました。

墨書土器
下の写真の土器の底には、墨で「廣男」と書かれていました。

更新日:2022.9.1

遺物出土状況
平安時代の竪穴住居跡から、内面をよく磨き黒く焼いた土器が出土しました。

竪穴住居跡の調査
奈良時代の竪穴住居跡を掘り下げています。
床の上から土師器などの遺物が出土しました。

写真撮影のための清掃作業
カメラをポールスタンドに設置して上方から写真を撮影します。

更新日:2022.7.1

遺構検出作業
白い線で囲った範囲が遺構です。
上面で遺構の形が分かりにくいときは、トレンチ(試掘坑)を掘って確認します。

遺構調査
確認された遺構(竪穴住居跡)を発掘しています。
土の埋まったようすを観察する「ベルト」を残しながら、少しづつ掘り下げていきます。

更新日:2022.6.1

遺構確認作業
ジョレンという道具を使って、表面を平らに薄く削っていきます。
土の違いを見極めながら遺構の有無を確認します。