WORK IN PROGRESSただいま発掘中!

船川遺跡第2次 (行田市)

この遺跡について

読み方ふながわいせき

場所行田市大字須賀

調査期間令和5年4月~令和5年9月

主な時代古墳時代 平安時代

遺跡の概要

船川遺跡は、利根川右岸に形成された自然堤防上に広がる遺跡です。上流(西側)の利根大堰から武蔵水路が南へと走っています。
令和3年度の発掘調査では、中世の火葬跡などが発見されました。
今年度は古墳時代から平安時代の住居跡などを調査しています。

New

更新日:2023.10.1

調査は9月に終了しました。
奈良・平安時代の住居跡・土壙、中世の井戸跡・溝跡などが発見されました。

更新日:2023.9.1

調査区を真上から見た航空写真です。

更新日:2023.7.1

平安時代の住居跡2軒が重なって見つかりました。

平安時代の住居跡のカマドです。
火が当たって焼けた部分は、土が赤くなっています。

更新日:2023.6.1

古墳時代の住居跡を調査しています。

更新日:2023.5.1

表土掘削が完了しました。いよいよ調査が始まります。