関越自動車道(インターチェンジ)の建設に伴う調査で、古墳時代から中世の集落跡や古代の水田跡、中近世のお墓などが発見されました。
桶川宿と鴻巣宿の中間に位置する中山道沿いの遺跡で、江戸時代の掘立柱建物跡や溝跡、畑の跡などが見つかりました。
川越田遺跡は古墳時代の遺跡として知られています。今回の調査は女堀川の改修工事に伴う調査で、古墳時代や平安時代のムラの跡やマツリの跡が見つかりました。
「夏休み 親子発掘体験教室」です。 屋敷裏遺跡は縄文時代から平安時代のムラの跡が確認されており、今回は古墳時代の住居跡を体験発掘しました。
遺跡は国指定史跡の隣接地で、平成20年度に次ぐ調査です。今回の調査では、縄文時代中期の住居跡11軒が重なり合うように見つかりました。
縄文時代から平安時代までの複合遺跡です。特に、脚付壺や丸底壺などの珍しい須恵器が古墳時代の住居跡から出土して注目されています。
小規模な調査ながら、古墳時代から中世の遺構がたくさん見つかりました。特に、調査区を横切る中世の溝跡は、幅4m 深さ1.5m以上もある大規模なものです。
縄文時代から近世までの複合遺跡ですが、今回は平安時代の調査成果を中心に紹介しました。小雨混じりの寒い一日でしたが、たくさんの方においでいただきました。
蕨城跡に接する遺跡で、古墳時代から中世の遺構や遺物が発見されました。 特に、重なるように見つかった5基の方形周溝状遺構(古墳時代前期)は注目されます。