EXCAVATION RESULTS発掘成果

【475集】宮西Ⅱ/宮東Ⅱ

宮西Ⅱ/宮東Ⅱ

市町村加須市

主な時代中近世

発行年度2022

宮西・宮東遺跡は、加須市大越に隣り合って立地する。両遺跡からは、井戸跡が多量に検出された点が注目される。
宮西遺跡では、井戸跡は近接し一部で重複しており、限られた範囲に井戸跡の掘削を繰り返した様子がうかがわれる。本遺跡の地盤は軟弱であったことから井戸跡は崩れやすかったものと想定され、使用不能になった井戸は埋め戻し、新たな井戸を掘削することで対応していたものと考えられる。宮東遺跡からも同様に多量の井戸跡が検出されているが、宮西遺跡と比較すると重複は少ない。いずれの遺跡の井戸跡からも、中世から近世にかけての遺物が出土している。一部の井戸跡からは、埋め戻しの際に投棄されたとみられる、板碑や石臼が出土した。このような状況から、両遺跡の調査区は大部分が生活域であったことがうかがわれる。
また、宮東遺跡からは、調査区に散在する4基の墓跡が検出された。このうち3基は土葬墓である。遺跡の西側には、旧利根川堤防跡が立地し、15世紀から16世紀後半にかけての土葬墓が数多く見つかっている。本遺跡の土葬墓は出土遺物が少なく時期の特定は困難であったが、関連がうかがわれる。

発掘成果一覧 >