EVENT PHOTO GALLERYイベントスナップ

平成22年度 遺跡見学会

平成22年7月10日(土) 深谷市 塚原古墳群

第1回 遺跡見学会

旧川本高等学校の校庭の調査で、今から1500年前の古墳跡が発見されました。古墳の周溝からはたくさんの埴輪も出土しました。

 

 

平成22年8月21日(土) 白岡町 清左衛門遺跡

第2回 遺跡見学会

縄文時代後半(約3000年前)の大規模な集落跡が発見された清左衛門遺跡で、「夏休み親子発掘教室」を開催しました。

 

 

平成22年11月6日(土) 北本市 下原遺跡ほか

第3回 遺跡見学会

北本市下原遺跡と本宿周辺の史跡を歩く「歴史探訪ウォーク」です。デーノタメ遺跡の漆塗り土器(縄文時代中期)も見ることができました。

 

 

平成22年12月10日(金) 深谷市 幡羅遺跡ほか

第4回 遺跡見学会

現在発掘調査中の古代の郡役所跡「幡羅遺跡」を中心に、中世の東方城跡など周辺の史跡を巡る「歴史探訪ウォーク」です。

 

 

平成22年12月18日(土) 坂戸市 下田遺跡

第5回 遺跡見学会

下田遺跡では、奈良・平安時代の水田跡と中世の屋敷跡が発見されました。特に水田跡は、「入西条里」と呼ばれる古代の水田跡である可能性が高まりました。

 

 

平成23年1月29日(土) 川越市 河越館跡ほか

第6回 遺跡見学会

現在発掘調査中の「国指定史跡 河越館跡」の見学を中心に、周辺の史跡を巡る歴史探訪ウォークです。

 

 

平成23年2月5日(土) 加須市 長竹遺跡

第7回 遺跡見学会

利根川の堤防の下の発掘調査です。縄文時代や奈良・平安時代のムラの跡、中世・近世の溝跡や井戸跡など、地表下3mから始まる発掘の成果をご案内しました。

 

 

 

平成23年2月19日(土) 熊谷市 文化財収蔵施設ほか

第8回 遺跡見学会

県内40万点の考古資料を収納する収蔵庫の見学を皮切りに、周辺の古墳や地域の名家根岸家を巡る歴史探訪ウォークです。

 

 

平成23年3月19日(土) 行田市 内郷遺跡

第9回 遺跡見学会

中世~近世の遺跡で、溝跡や井戸跡のほか、奈良時代の住居跡なども発見されました。 調査の終了した遺跡ですが、出土した土器や板碑を展示し、スライドで発掘成果を紹介する新しい試みです。 また、市で調査した周辺の遺跡の資料も展示しました。