ホーム>イベントスナップ>平成23年度 遺跡見学会 イベント予約フォーム 採用情報 学習用キット EVENT PHOTO GALLERYイベントスナップ 平成23年度 遺跡見学会 平成23年5月21日(土) 坂戸市 下田遺跡 第1回 遺跡見学会 案内チラシ 関越自動車道(インターチェンジ)の建設に伴う調査で、古墳時代から中世の集落跡や古代の水田跡、中近世のお墓などが発見されました。 平成23年6月18日(土) 北本市 二ツ家下遺跡 第2回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 桶川宿と鴻巣宿の中間に位置する中山道沿いの遺跡で、江戸時代の掘立柱建物跡や溝跡、畑の跡などが見つかりました。 平成23年7月30日(土) 本庄市 川越田遺跡 第3回 遺跡見学会 案内チラシ 川越田遺跡は古墳時代の遺跡として知られています。今回の調査は女堀川の改修工事に伴う調査で、古墳時代や平安時代のムラの跡やマツリの跡が見つかりました。 平成23年8月4日(木) 羽生市 屋敷裏遺跡 第4回 遺跡見学会 案内チラシ 「夏休み 親子発掘体験教室」です。 屋敷裏遺跡は縄文時代から平安時代のムラの跡が確認されており、今回は古墳時代の住居跡を体験発掘しました。 平成23年10月15日(土) 日高市 高麗石器時代住居跡遺跡 第5回 遺跡見学会 案内チラシ 遺跡は国指定史跡の隣接地で、平成20年度に次ぐ調査です。今回の調査では、縄文時代中期の住居跡11軒が重なり合うように見つかりました。 平成23年12月11日(日) 羽生市 屋敷裏遺跡 第6回 遺跡見学会 案内チラシ 縄文時代から平安時代までの複合遺跡です。特に、脚付壺や丸底壺などの珍しい須恵器が古墳時代の住居跡から出土して注目されています。 平成23年11月23日(水) 戸田市 南原遺跡 第7回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 小規模な調査ながら、古墳時代から中世の遺構がたくさん見つかりました。特に、調査区を横切る中世の溝跡は、幅4m 深さ1.5m以上もある大規模なものです。 平成24年1月21日(土) 加須市 長竹遺跡 第8回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 縄文時代から近世までの複合遺跡ですが、今回は平安時代の調査成果を中心に紹介しました。小雨混じりの寒い一日でしたが、たくさんの方においでいただきました。 平成23年12月22日(木) 戸田市 前谷遺跡 第9回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 蕨城跡に接する遺跡で、古墳時代から中世の遺構や遺物が発見されました。 特に、重なるように見つかった5基の方形周溝状遺構(古墳時代前期)は注目されます。 平成24年3月3日(土) 春日部市 浅間下遺跡 第10回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 平成23年度のイベント > 過去のイベント 令和6年度分 >令和5年度分 >令和4年度分 >令和3年度分 >令和2年度分 >令和1年度分 >平成30年度分 >平成29年度分 >平成28年度分 >平成27年度分 >平成26年度分 >平成25年度分 >平成24年度分 >平成23年度分 >平成22年度分 >平成21年度分 >
平成23年5月21日(土) 坂戸市 下田遺跡 第1回 遺跡見学会 案内チラシ 関越自動車道(インターチェンジ)の建設に伴う調査で、古墳時代から中世の集落跡や古代の水田跡、中近世のお墓などが発見されました。
平成23年6月18日(土) 北本市 二ツ家下遺跡 第2回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 桶川宿と鴻巣宿の中間に位置する中山道沿いの遺跡で、江戸時代の掘立柱建物跡や溝跡、畑の跡などが見つかりました。
平成23年7月30日(土) 本庄市 川越田遺跡 第3回 遺跡見学会 案内チラシ 川越田遺跡は古墳時代の遺跡として知られています。今回の調査は女堀川の改修工事に伴う調査で、古墳時代や平安時代のムラの跡やマツリの跡が見つかりました。
平成23年8月4日(木) 羽生市 屋敷裏遺跡 第4回 遺跡見学会 案内チラシ 「夏休み 親子発掘体験教室」です。 屋敷裏遺跡は縄文時代から平安時代のムラの跡が確認されており、今回は古墳時代の住居跡を体験発掘しました。
平成23年10月15日(土) 日高市 高麗石器時代住居跡遺跡 第5回 遺跡見学会 案内チラシ 遺跡は国指定史跡の隣接地で、平成20年度に次ぐ調査です。今回の調査では、縄文時代中期の住居跡11軒が重なり合うように見つかりました。
平成23年12月11日(日) 羽生市 屋敷裏遺跡 第6回 遺跡見学会 案内チラシ 縄文時代から平安時代までの複合遺跡です。特に、脚付壺や丸底壺などの珍しい須恵器が古墳時代の住居跡から出土して注目されています。
平成23年11月23日(水) 戸田市 南原遺跡 第7回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 小規模な調査ながら、古墳時代から中世の遺構がたくさん見つかりました。特に、調査区を横切る中世の溝跡は、幅4m 深さ1.5m以上もある大規模なものです。
平成24年1月21日(土) 加須市 長竹遺跡 第8回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 縄文時代から近世までの複合遺跡ですが、今回は平安時代の調査成果を中心に紹介しました。小雨混じりの寒い一日でしたが、たくさんの方においでいただきました。
平成23年12月22日(木) 戸田市 前谷遺跡 第9回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 蕨城跡に接する遺跡で、古墳時代から中世の遺構や遺物が発見されました。 特に、重なるように見つかった5基の方形周溝状遺構(古墳時代前期)は注目されます。