ホーム>イベントスナップ>平成24年度 遺跡見学会 イベント予約フォーム 採用情報 学習用キット EVENT PHOTO GALLERYイベントスナップ 平成24年度 遺跡見学会 平成24年6月2日(土) 八潮市 八條遺跡 第1回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 中川の築堤工事に伴う調査で、奈良・平安時代の住居跡や中・近世の遺構が発見されました。 また、古代の役人の帯金具である丸鞆(まるとも)と鉈尾(だび)が出土しました。 平成23年7月28日(土) 白岡町 赤砂利遺跡 第2回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 一昨年に引き続き、縄文時代の集落を調査しています。縄文時代中期と後期を中心とする たくさんの住居跡とともに、多量の土器が捨てられた状態で見つかりました。 平成24年8月3日(金) 加須市 長竹遺跡 第3回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 「夏休み子ども発掘体験教室」です。長竹遺跡は縄文時代から江戸時代までの遺構がたくさん発見されていますが、 今回は、縄文時代晩期の環状盛土遺構で体験発掘をしました。 平成23年8月18日(土) 上尾市 中井遺跡 第4回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 「夏休み 子ども発掘体験教室」第二弾です。中井遺跡は縄文時代を中心とした遺跡で、 体験発掘でも、縄文時代中期の土器や石器がたくさん見つかりました。 平成24年9月1日(土) 桶川市 楽中遺跡 第5回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 上尾道路の建設に伴う発掘調査で、縄文時代や古墳時代の竪穴住居跡のほか、約1400年前の古墳の石室が発見されました。川田谷古墳群に含まれる樋詰(ひのつめ)6号墳です。 平成24年8月25日(土) 久喜市 栗橋関所番士屋敷跡 第6回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 江戸時代につくられた日光街道栗橋関所に勤務した、関所番士の住まいの発掘調査です。 文献だけではわからない建築の歴史や建物構造などが明らかになってきました。 平成24年10月13日(土) 幸手市 槙野地原遺跡 第7回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 江戸川の堤防強化工事に伴う発掘調査で、縄文時代前期後半の住居跡がまとまって発見され、前期前半の土壙の一つからは、アサリやシオフキなどの貝殻が出土しました。また、江戸時代の墓からは、紐で結ばれた古銭やガラス製の数珠玉が出土しました。 平成24年11月17日(土) 加須市 長竹遺跡 第8回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 利根川の堤防強化工事に伴う発掘調査で発見された、縄文時代後期から晩期の環状盛土遺構は、県内最大級の規模となります。また、盛土の下からは60基もの墓壙群や広範囲に広がる焼土面なども見つかっており、出土する遺物の量も最大級です。 見学会当日は、たいへん寒い中にもかかわらず300名を超える見学者があり、職員の説明に熱心に耳を傾けていました。 平成24年12月1日(土) 上尾市 中井遺跡 第9回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 一般国道17号(上尾道路)の建設に伴う発掘調査で発見された、縄文時代中期後半(約4,500年前)を主体とする環状集落です。見学会では、重なり合う住居跡や土器がまとめて捨てられた住居跡、土器を埋設した炉跡などをご覧いただきました。 平成25年1月19日(土) 久喜市 小林八束1遺跡 第10回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 小林調節池の改修工事に先立つ発掘調査で、縄文時代早期~晩期や古墳時代前期などの遺構が発見されました。特に、縄文時代後・晩期(約3000年前)の盛土遺構や祭祀遺物集中地点が注目されます。先週の降雪の影響で調査区内には入れませんでしたが、見学会当日は天候に恵まれ、400人を超える方に見学いただきました。 平成24年度のイベント > 過去のイベント 令和6年度分 >令和5年度分 >令和4年度分 >令和3年度分 >令和2年度分 >令和1年度分 >平成30年度分 >平成29年度分 >平成28年度分 >平成27年度分 >平成26年度分 >平成25年度分 >平成24年度分 >平成23年度分 >平成22年度分 >平成21年度分 >
平成24年6月2日(土) 八潮市 八條遺跡 第1回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 中川の築堤工事に伴う調査で、奈良・平安時代の住居跡や中・近世の遺構が発見されました。 また、古代の役人の帯金具である丸鞆(まるとも)と鉈尾(だび)が出土しました。
平成23年7月28日(土) 白岡町 赤砂利遺跡 第2回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 一昨年に引き続き、縄文時代の集落を調査しています。縄文時代中期と後期を中心とする たくさんの住居跡とともに、多量の土器が捨てられた状態で見つかりました。
平成24年8月3日(金) 加須市 長竹遺跡 第3回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 「夏休み子ども発掘体験教室」です。長竹遺跡は縄文時代から江戸時代までの遺構がたくさん発見されていますが、 今回は、縄文時代晩期の環状盛土遺構で体験発掘をしました。
平成23年8月18日(土) 上尾市 中井遺跡 第4回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 「夏休み 子ども発掘体験教室」第二弾です。中井遺跡は縄文時代を中心とした遺跡で、 体験発掘でも、縄文時代中期の土器や石器がたくさん見つかりました。
平成24年9月1日(土) 桶川市 楽中遺跡 第5回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 上尾道路の建設に伴う発掘調査で、縄文時代や古墳時代の竪穴住居跡のほか、約1400年前の古墳の石室が発見されました。川田谷古墳群に含まれる樋詰(ひのつめ)6号墳です。
平成24年8月25日(土) 久喜市 栗橋関所番士屋敷跡 第6回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 江戸時代につくられた日光街道栗橋関所に勤務した、関所番士の住まいの発掘調査です。 文献だけではわからない建築の歴史や建物構造などが明らかになってきました。
平成24年10月13日(土) 幸手市 槙野地原遺跡 第7回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 江戸川の堤防強化工事に伴う発掘調査で、縄文時代前期後半の住居跡がまとまって発見され、前期前半の土壙の一つからは、アサリやシオフキなどの貝殻が出土しました。また、江戸時代の墓からは、紐で結ばれた古銭やガラス製の数珠玉が出土しました。
平成24年11月17日(土) 加須市 長竹遺跡 第8回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 利根川の堤防強化工事に伴う発掘調査で発見された、縄文時代後期から晩期の環状盛土遺構は、県内最大級の規模となります。また、盛土の下からは60基もの墓壙群や広範囲に広がる焼土面なども見つかっており、出土する遺物の量も最大級です。 見学会当日は、たいへん寒い中にもかかわらず300名を超える見学者があり、職員の説明に熱心に耳を傾けていました。
平成24年12月1日(土) 上尾市 中井遺跡 第9回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 一般国道17号(上尾道路)の建設に伴う発掘調査で発見された、縄文時代中期後半(約4,500年前)を主体とする環状集落です。見学会では、重なり合う住居跡や土器がまとめて捨てられた住居跡、土器を埋設した炉跡などをご覧いただきました。
平成25年1月19日(土) 久喜市 小林八束1遺跡 第10回 遺跡見学会 案内チラシ パンフレット 小林調節池の改修工事に先立つ発掘調査で、縄文時代早期~晩期や古墳時代前期などの遺構が発見されました。特に、縄文時代後・晩期(約3000年前)の盛土遺構や祭祀遺物集中地点が注目されます。先週の降雪の影響で調査区内には入れませんでしたが、見学会当日は天候に恵まれ、400人を超える方に見学いただきました。