EVENT PHOTO GALLERYイベントスナップ
平成27年度 遺跡見学会
平成27年6月6日(土) さいたま市 高木氷川遺跡
平成27年6月27日(土) 日高市 天神峯遺跡第2次調査
平成27年7月18日(土) 上尾市 稲荷台遺跡
平成27年8月5日(水)・6日(木) さいたま市 大木戸遺跡
第4回 遺跡見学会
毎年恒例の「夏休み 子ども発掘体験教室」を行いました。
発掘場所は、縄文時代後期(約4000年前)に営まれた集落の水辺にあたる部分です。
猛暑の中、休み休みの発掘体験でしたが、未来の考古学者たちの手によって、縄文土器をはじめクルミなどの木の実が次々に見つかりました。
発掘した遺物を洗うと、鮮やかな文様の縄文土器や赤い漆が塗られた木片が表れ、参加者からは歓声が上がりました。
二日間で、16組36名の親子の皆さんにご参加いただきました。
平成27年8月22日(土) さいたま市 大木戸遺跡
第5回 遺跡見学会
今回の見学会では、縄文時代後期(約4000年前)の水辺として利用された部分をご案内しました。現在の地表から約3mも下にあるため、周りを鋼矢板で囲って掘り下げながら調査を行っています。
縄文土器をはじめ、低湿地の遺跡ならではの木製品や漆製品が数多く出土していました。
遺物展示場では、色鮮やかな赤い漆が塗られた耳飾りや竪櫛、細い糸を緻密に巻いた黒い飾り弓など、縄文人の優れた工芸技術をご覧いただきました。
また、新しく発掘調査を開始した、台地の上にある第21次調査区もあわせてご案内しました。
大変暑い一日でしたが、新聞報道もあり、今年度最多の550名の方にご参加いただきました。
平成27年11月7日(土) 加須市 旧利根川堤防跡
平成28年1月9日(土) 寄居町中平遺跡・深谷市北坂遺跡
第7回 遺跡見学会
今回、見学会を開催した中平遺跡は、南向の斜面に広がる平安時代を中心としたムラの跡で、多くの竪穴住居跡や三面廂(さんめんびさし)の大型掘立柱建物跡が見つかりました。竪穴住居跡では、古代人が煮炊きを行ったカマドの多くが東側に設置されていたことが特徴です。遺物展示室では須恵器や土師器、糸を紡ぐ紡錘車もご覧いただきました。
北坂遺跡は中平遺跡の北側に隣接している遺跡で、約3万年以上前の地層から出土した県内最古級の石器が注目を集めました。また、過去の調査で発掘された平安時代のかぎや焼印の展示も好評でした。
天候にも恵まれ、357名もの多くの皆様にご参加いただきました。