WORK IN PROGRESSただいま発掘中!

栗橋宿西本陣跡(第2次) (久喜市)

この遺跡について

読み方くりはししゅくにしほんじんあと

場所久喜市栗橋北二丁目3422-2他

調査期間平成28年4月1日~平成29年3月31日

主な時代近世

遺跡の概要

栗橋宿西本陣跡は、JR宇都宮線栗橋駅から東に約1㎞に位置しています。昨年度から引き続き、第1次調査区の北側の調査を行っています。遺跡の範囲には、かつて「脇本陣(わきほんじん)」と町屋(まちや)が立ち並んでいたと推定されています。
現在は、近世末頃の遺構確認を行っています。これまでに街道に面した建物跡、埋桶、廃棄土壙などが見つかっています。

New

更新日:2017.3.1

H28-5k_nishihonjin1

ジョレンで地面を削り、遺構の有無や、形の確認を行っています。

H28-5k_nishihonjin2

建物跡の調査を行っています。

更新日:2016.7.1

現在は、近世末頃の池状の遺構や柱の列などを中心に調査を進めています。建物の西側には沼が広がっており、使わなくなった桶などの木製品が捨てられていました。

H28-7k_nishihonjin1

当初は建物跡と考えていましたが、調査が進むにしたがい、二重の土止めを巡らせた池状の遺構とわかりました。

H28-7k_nishihonjin2

いろいろな木材が出土しました。

H28-7k_nishihonjin3

柱の列(掘跡)を調査しています。

更新日:2016.9.1

近世の建物跡の調査や、地境(じざかい)と考えられる杭列などの調査を進めています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

現在の調査の様子です

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この建物跡は、掘った溝の底に短い丸太材を横方向に敷きその上に長い木材を渡して基礎としています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

建物跡の基礎を調査しています。この建物跡は、砂と粘土を交互に敷き固めて、非常に堅い基礎を作っています。

更新日:2016.11.1

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

地境の溝を調査している様子です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

火災後の整地層と、洪水層が交互に堆積していたことが確認できました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

出入り口スロープの下からも建物跡が見つかりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

建物基礎の全体像が見えてきました。細い丸太の上に砂を敷き、大きな丸太を固定している様子がわかります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年4月から調査している第2次調査区の道路をはさんだ東側に位置しています。
発掘前の風景です。道路から手前が調査区になります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上下にのびる溝は、調査区内を通っていた上下水道の跡です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上下水道が通っていた部分の壁を精査したところ、道路を作るために整地した痕跡が見つかりました。時期は近代(明治以降)と考えられます。

更新日:2017.2.1

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第一面の調査が終了しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

重機で第二面の表土掘削を行っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

表土掘削の後は、人手で丁寧に遺構の確認を行います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左側は水を流す木製の桶です。右側に建物の基礎が見つかりました。

New

更新日:2017.3.1

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

建物の柱穴が重なって見つかりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

柄杓(ひしゃく)や笊(ざる)が出土しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

関所と利根川の渡しに続く日光道中の道路跡です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日光道中の道路跡の調査終了風景です。断面に道路跡が確認できました。
道路跡の下からは、土壙が見つかりました。